基礎情報処理演習

平成19年度前期/木曜 2限;T2

担当者


[授業計画] [質問・感想・意見など] [リンク]

重要なお知らせ


この演習の内容と目的

工学系で必要となるコンピュータ利用に関する基本的なスキルを修得するための演習です。UNIX系OS(Linux)を利用します。メディアセンターにおいて履修者が実際に端末を使用して演習を行います。「問題解決のためのプログラム作成」,「計算の実行」,「計算結果の図化」,「レポート作成(文章整形)」という一連のプロセスを処理する方法を、毎回の課題を通じて理解しながら演習を行い、修得することを目的とします。具体的には、いくつかのソフトウェア等を用いて簡単なレポート(印刷出力されたもの)を作成できるようになることです。


授業計画

当日の演習内容・課題については、日付のところをクリックして下さい。なお、受講生全体の習得度合いを勘案して、演習当日より先の演習内容は変更されることがあります。
月 日 教科書
内   容

4/12

1,2,7章 WSの利用方法(ログインからログアウトまで)とインターネット(WWW)
電子メール(E-mail)の使い方

4/19

3,4章 UNIXの基本(ファイルシステムとShell)

4/26

5章 文書エディタ(Emacs)の使い方

5/10

4,6章 UNIXの基本(Shellとプロセス)

5/17

8,9章 文書整形(LaTeX)

5/24

5/31

10章 作図:グラフ(Gnuplot)

6/7

6/14

11章 文書整形(LaTeX)Part2
中間レポート

6/21

  Fortran プログラミング

6/28

7/5

7/12

最 終 課 題

授業の方針

今後,このウェブページで授業内容を公開していく予定です。 このウェブページには各回の提出課題やそのヒントなども含まれていますので, この演習の時間だけでなく,各自時間を見つけて演習に取り組んでみてください。

コンピュータは,習うより慣れることが使えるようになるための一番の近道です。


教科書と参考資料

教科書は、各自生協で購入して下さい。必ず毎時間持参すること。

出席確認について

演習時間内に何も提出されなかった場合は欠席となります。完成できなかった課題は途中の状態で提出し、次週の演習時間までに完成させて提出しなさい。

質問・感想・意見など

質問は、まず教科書、 よくある質問(このクラス専用)情報環境機構のコンピュータシステムFAQリンクからの情報を読んで、それでもよくわからない時に、授業中に提示する質問受付メールアドレス(担当教員、TAに転送されます)まで電子メールを送って下さい。その場合、質問内容と教科書・FAQページ等のどの部分を参考にしたかを明記して下さい。回答はメールで返信するか、次回の演習時に説明します。なお、担当教員の出張等により、回答がすぐに得られるわけではありません。
また、感想・意見なども随時受け付けます。

リンク


[授業計画] [質問・感想・意見など] [リンク]
平成19年6月19日更新