基礎情報処理演習(地球工学科1回生T2クラス)

文書処理システム LaTeX の利用 その2 (第9章)


今日の目標


icon 今日の提出課題

教科書9章および先週の課題を参考にして、 下記の箇条書き、表、行列を含む文章を LaTeX を使って作成し、 プリンタに出力したものを提出して下さい。 (箇条書きは自分の好きなもの・ことでかまいません) 最終的な文書のプリンタ出力を提出したことで出席とします。 エラーの修正がうまくいかなくて時間内にできなかった人は、 ソーステキストを印刷して提出して下さい。 そして、次週の演習時間までに完成版を作って提出して下さい。

早くできた人は、おまけにもチャレンジしてみて下さい。 (提出は途中まででもかまいません)。

今日の提出課題の一例

ヒント

行列の入力例

各成分の配置などは、tabular 環境と同じです。

出力例

行列の出力例

うまくいかない君へ

コンパイルしてエラーが出る場合、以下を参考に注意深くチェックして下さい。
icon おまけ

課題が終わって時間に余裕がある人はトライしましょう(提出すると課題点にボーナスがつきます)。 提出する際は氏名、学生番号を書いて課題とは別紙にして下さい。


こぼればなし

TeX (LaTeX) で、数式が美しく表示されることに驚いている人も多いと思いますが、 その他に、数学者が使うような超複雑な数式やベンゼン環などの化学記号、はては楽譜も作れます。 利用者は理科系の人が多いようですが、文科系の人でも使いこなしている人は多くいます。縦書きもできますし、出版物の版下作成や試験問題の作成に使っている人もいます。

icon 次週までに


icon 戻る